

子どもるーぷの「何でも体験隊」今年度スタートしました!
コロナ渦がなければ明日は年に1度のるーぷまつりだったのでせめてミニミニまつりしようと企画。
活動地でネイチャービンゴ、紙飛行機づくり、竹工作、お菓子すくいをしました!
参加者は大人10人(スタッフ含)、子ども7人、そして助っ人の後藤さんの18人でした。
まずはみんなでレク「昆虫狩りに行こうよ」でスタート!ノコギリクワガタは何文字〜指折って数えてました(^_^)
ネイチャービンゴはいろいろな物を探して見つかったらシールを貼っていきます。足下の小さな小さなお花を見つけたり、赤ちゃんバッタを見つけたり。
小学生のT君は探すのが上手であっという間に全部見つけてしまいました。小さな子達はママと一緒に探してましたね(*^^*)
紙飛行機はおれてもうまく飛ばせない子もいて、何事も経験するって大事だなぁとしみじみ。私も修行しないと(^o^;)
今回のメインになった竹工作、後藤さんが助っ人に来てくれました!
参加した子ども達は教えてもらいながら竹をのこぎりで切ったり、ナタで竹を割ったり頑張ってました。後藤さん、いつもありがとうございます!
女子チームは竹の削りかすや切った時にでる竹の粉でおままごと、器も手作りでおはしやスプーンも作ってもらい本格的。
輪投げや竹ぽっくり、竹とんぼ、竹の弓、竹の器のおままごと、竹の楽器、いろいろ作って子どもも大人も思いっきり遊びました。
特に子ども達に大人気だった竹の弓矢の矢は前日刈ったばかりのセイタカアワダチソウでした。最初は飛ばせなかったけど何回も練習するうちに飛んでいくように!みんなすごいなぁ(*^^*)
今回の竹は今関さんの竹林から切り出し、3メートルの長さの竹の他、竹ぽっくりが作れるよう高さや大きさを揃えやすりがけまでしてくれた理事長のご主人、これだけの準備大変だったと思います。感謝、感謝です。
暑かったので熱中症対策に板氷を持っていきお鍋に浮かべていたら、子ども達が大きな氷に興味津々!持ってみたり、水の中でくるくるまわしてみたり、小さくなってきた氷を富士山の形だよって見せてくれた〜キラキラきれいな富士山でした!
お開きの前にお菓子すくい、大きな鍋いっぱいのお菓子をお玉ですくいます!鍋いっぱいにしてしまうとすくいづらかったなぁ、子ども達ごめんね、その後ゼリーすくいもしました。
久しぶりにみんなで楽しんだ時間、みんなちゃんとつけていてくれたけどこの暑さの中のマスクはやっぱり厳しいものが😓
次回の何でも体験隊はじゃがいも掘りです!楽しみですね(*^^*)